-
講演1
エネルギーの地政学《ダイジェスト》
一般財団法人エネルギー経済研究所 専務理事 小山 堅 氏 -
講演2
ガスとお湯の50年 シリーズ2回目《ダイジェスト》
一般財団法人ベターリビング 技術顧問 村田 幸隆 氏 -
講演3
感染症後の鉄道事業・業界について《ダイジェスト》
元・京王電鉄(株)総務部長、元・京王バス(株)監査役 時津 孝之 氏
「もう一度聞きたい講演」アンケートを行なっております
今後の例会講師選定と講演動画の再公開の資料としますので、ぜひアンケートにご協力ください。
-
第153回例会
LPガスは何よりも災害に強いということで、経済産業省としてどのように支援をさせていただいているか>>
経済産業省 資源エネルギー庁 石油流通課長 永井 岳彦 氏 -
第152回例会
5月31日に開催された第1回目のLPガス無償配管・無償貸与懇談会に参加する機会を得ましたので、懇談の内容を紹介>>
松山・野尻法律事務所 弁護士 松山 正一 氏 -
第151回例会
私は都市ガス出身ですから、皆様よりも質量販売のイメージが薄いかもしれません。「なぜ質量販売をやりたがらないのか」>>
津田 維一 氏 × 角田 憲司 氏 -
第150回例会
毎年新人を迎え「うちの会社はどうしていこうか」と考えることは非常に重要です。新入社員をどう育てていくかは、今後の会社の発展>>
キャリアコンサルタント 桑田 真理子 氏 -
第149回例会
イワタニの水素事業についてのご紹介ということで、当社が水素に対してどういう取組をしているのか、動画を交えながらご紹介>>
岩谷産業株式会社 首都圏支店 中西 健太 氏 -
第148回例会
首都圏のガス屋さんは皆そうだと思いますが、1980年~1990年代半ばにかけて、都市ガス化の波に押されて、どんどんと廃業>>
富士瓦斯株式会社 代表取締役社長 津田 維一 氏 -
第147回例会
カーボンニュートラルだからこそたくさんのビジネスチャンスがあります。今目の前の事業をどれだけきちんと成功させ、>>
環境エネルギージャーナリスト 本橋 恵一 氏 -
第146回例会
LPガスの最近の需給動向はどうなっているのでしょうか。2016年度には1,415.1万tが日本の需要でした。しかし2020年度には、>>
日本LPガス団体協議会 調査役 土橋 一夫 氏 -
第145回例会
ガス事業者関係の書面では電子化はどういう形になっていくのか。また、どういう法的な問題点があるのかといったことを中心に>>
松山・野尻法律事務所 野尻 昌宏 氏 -
第144回例会
そもそも、はんこの市場とはどういうものなのでしょうか。実は、はんこ市場はあまり注目を浴びたことがなく、正確な数字が>>
株式会社ヤマダ 常務取締役 山田 稔 氏 -
第143回例会
最近の話題として2050年のカーボンニュートラル実現の要請があって、これにどう対応していくかという課題があります>>
経済産業省 資源エネルギー庁 資源・燃料部
石油流通課 企画官 橋爪 優文 氏 -
第142回例会
働き方改革とは、もともとどういう流れで始まったのか。国は、どのようなことを考えているのか。そして、中堅企業が頭を悩ませ>>
社会保険労務士 朝比奈 広志 氏